基礎知識
法要と法事のそれぞれの意味と違いとは
法要や法事はどちらも故人を偲ぶ儀式のひとつです。これまでに、身内が亡くなった時の葬儀や法要だけでなく、親戚の法事に出席したこともある人もいらっしゃるのではないでしょうか。この、法要と法事は混同されて使用されることも多いのですが、本来は意味合いが違うものになります。
法要とは
法要とは、仏になった故人を偲び、特定の忌日に冥福を祈るために行う供養行事のことで、「追善法要(ついぜんほうよう)」とも言います。この追善法要では、故人があの世で良い報いが受けられるように供養するを祈るため、僧侶に読経をしていただきます。
仏教では、人は亡くなった後、輪廻転生する6つの世界のいずれかに生まれ変わるとする「六道輪廻(ろくどうりんね)」という考え方があります。この6つのどの世界に生まれ変わるかは、因果応報で生前の行い次第で決められるとされています。しかし、いずれの道も迷いの道であるため、修行を積んでこの道を抜け出し極楽浄土へ往生しなければなりません。供養はこの修行を助けるために行うとされています。
ただし、浄土真宗では故人は亡くなったと同時に南無阿弥陀仏によって極楽浄土へ導かれると考えられています。そのため、浄土真宗での法要は、遺された遺族が故人を偲び、仏の教えを聞く場であるとされています。
法事とは
法事とは、法要のあとで行う会食も含んだ行事全体を指しています。つまり、法要は僧侶を呼んで読経をしていただく儀式のみであることに対して、法事には法要も含んだ仏事全体を指しています。
このように、厳密にはそれぞれ違うことを指し示すものですが、現代では法事も法要もほとんど同じ意味で使われること多くなっています。
故人を忌日ごとに供養する「追善法要」
特定の故人の忌日に、冥福を祈って執り行う法要を「追善法要(ついぜんほうよう)」といい、現在「法事」という呼び名で通っているのは、この追善法要のことです。
仏教には、死者は6つの世界のいずれかに生まれ変わる「六道輪廻(りくどう又はろくどうりんね)」という考え方があります。6つの世界とは、地獄道(じこくどう)、餓鬼道(がきどう)、畜生道(ちくしょうどう)、修羅堂(しゅらどう)、人間道(にんげんどう)、天道(てんどう)です。
どの世界に生まれ変わるかは生前の行いによって閻魔王が裁きを下すのですが、死者が少しでも良い世界に生まれ変わるようにと、死後遺されたものが代わって供養するのが追善法要です。文字通り、死者に代ってあとを「追う」ように「善徳」を積むのです。
法事は一体どのような流れで進めていくのか
法事を行うにあたり、一体どのような流れで法事の準備を進めていくのかが分からない方のために、ここからは法事の流れについて説明します。法事の当日の流れについてもあわせて確認しておきましょう。
日時や出席者数を決める
まずは、日時や出席者数を決めます。法事ではお坊さんに読経をしていただく法要も行われるため、菩提寺であるお寺にも連絡をしてお坊さんの都合を確認し日時を相談しましょう。菩提寺が無い場合や菩提寺が遠方にある場合は、お坊さん手配サービスの利用がオススメです。
お坊さん手配サービスとは、希望の宗派のお坊さんを紹介してくれるサービスのことを言います。出席者数を決めた後、法要を行う場所は自宅なのかお寺なのか、あるいは斎場で行うかを検討します。
会場を決めたら案内状を送る
日時と会場が決まれば、出席をお願いしたい人に案内状をおくります。案内状は相手の都合や、人数を把握して準備を進める必要もあるため、最低でも法事の日の1か月前にはおくる様にして、出欠の返事をもらうようにします。会場や会食の準備の都合を考えると法事の日の2週間前には出席者を把握できるようにしましょう。
最近では、親しい親類であれば電話やメールなどで簡単に出席の依頼をすることも増えています。改まって手紙をおくったほうが良いかどうかはその人との関係性で判断するとよいでしょう。
お布施
お布施も早めに準備しておきましょう。
また、寺院に自宅まで来てもらう場合は「お車代」を、食事の用意をしない場合は「お膳料」も一緒に渡します。
御布施に決まりはありませんが、以下が一般的な相場です。
御布施 30,000円~100,000円
お車代 5,000円~10,000円
お膳料 5,000円~10,000円
引き出物や会食等の用意を行う
出席者の人数が分かれば会食の準備、予約をします。また、基本的に1世帯にひとつの引き出物を準備しておきます。直前になって出席する人数が代わることも考えられるため、会食の人数は最終的にいつまでであれば変更が可能かも確認しておくとよいでしょう。
引き出物は2,000円?5,000円くらいのものを用意します。
当日は施主の挨拶から始まる
法事当日は、施主のあいさつから始まります。施主のあいさつには、出席者への感謝の言葉を加えましょう。法要の終わりにも施主のあいさつがあります。法要の終わりを述べた後、会食の用意があることを案内しましょう。
法要後は出席者と共に会食を行う
お坊さんの読経が行われる法要が終わると、お斎(おとき)やお清めと呼ばれる料理を出席者と共に食します。会食は出席者への感謝の意味を込めたおもてなしでもあります。
法事の後にはお礼をする
出席していただいた方には引き出物をお渡しします。法事での引き出物はあとに残らないものが望ましいとされていますので、お菓子や消耗品を選ぶことが多いようです。
その後、出席していただいた方にお礼状をおくるとより丁寧です。もし、法事には出席できなかったが供花や供物、香典などをいただきた時にはお礼状を出すようにします。
法要の種類
仏教の法要は特定の故人や先祖を供養するための「追善法要」と呼びますが、その中でも「忌日法要(きびほうよう)」と「年忌法要(ねんきほうよう)」に分けられます。
ただし、これらの法要を行う目的は故人を偲び冥福を祈るだけではありません。故人の存在や出会いが自分の存在につながっていることから、法要を通じて自分自身を見つめ直す機会にすることも大きな目的となるのです。
また、法要は行われる日が決められており、それぞれの法要の意味することに加えて知っておくようにしましょう。
忌日法要
仏教(浄土真宗を除く)では死後7週間はあの世とこの世の間をさまよっているとされ、この四九日間までを中陰と呼びます。中陰の間は七日ごとに法要を行い、最後の四九日目の満中陰に故人が極楽浄土へ行けるように供養をするのです。
故人は十三の仏様に守られて極楽浄土に導かれ、成仏するとされています。この十三の仏様が初七日から三十三回忌の十三回の法要の守護仏となります。
名称 | 時期
(命日を含めて) |
内容 | |
中陰法要 | 初七日
(しょなのか) |
7日目 | 初七日を司る仏様は不動明王です。故人の魂は7日目に、この世とあの世の境にある三途の川にたどり着くとされていて、その先の道のりが苦労がすくなくなるように法要を行います。
本来は命日から数えて7日目に行うものですが、遠方からの親族が数日後に集まることへの負担を軽減するために、最近では葬儀を行った日に行うことも増えてきています。 |
二七日
(ふたなのか) |
14日目 | 二七日から六七日までは遺族や親族のみの内輪で法要を営みます。また、ほとんどの場合僧侶による読経も省略されることが多いため、遺族で読経するようにします。
二七日を司る仏様は釈迦如来です。 |
|
三七日
(みなのか) |
21日目 | 三七日を司る仏様は文殊菩薩です。 | |
四七日
(よなのか) |
28日目 | 四七日を司る仏様は普賢菩薩です。 | |
五七日=三十五日
(いつなのか =さんじゅうごにち) |
35日目 | 故人が亡くなったタイミングによっては四十九日の法要までが3か月にわたることがあります。これは三月わたりと呼ばれ、縁起が悪いとされることもあり、その場合には三十五日法要をもって忌明けとされることがあります。
五七日を司る仏様は地蔵菩薩です。また、閻魔大王の裁きはこの五七日で行われます。ここで、裁判の行方がほぼ決まるとされていわれています。 |
|
六七日
(むなのか) |
42日目 | 六七日を司る仏様は弥勒菩薩です。 | |
満中陰法要 | 七七日=四十九日
(なななのか =しじゅうくにち) |
49日目 | 四十九日は法事の中でも最も需要な日とされています。この日は満中陰といい、初七日から7日ごとに裁きを受け、善い行いをしていたと認められると極楽浄土へ生まれ変わるとされています。この、満中陰をもって喪に服す期間が明ける忌明けとなります。
位牌や仏壇はこの日までに準備をしておくようにします。 四十九日を司る仏様は薬師如来です。 |
百か日法要 | 百か日
(ひゃっかにち) |
100日目 | 忌明け後、初めての法要となるのが百か日法要です。百か日法要は卒哭忌とも呼ばれ、声をあげてなく状態の「哭」を卒業する法要との意味合いを持つ重要な法要であります。
百か日法要を司る仏様は観世音菩薩です。 |
回忌法要 (年忌法要)
忌明け後の節目の命日に行われる供養は回忌法要と呼ばれます。
法事を行う年数の数え方は、故人が亡くなった日を1日目とされ、一周忌のみ亡くなった次の年に行われますがそれ以降は数えの年数で行います。したがって、三回忌は故人が亡くなってから2年目の節目に行われ、一周忌と三回忌は連続して行われるのです。したがってそれ以降の回忌法要を行う日の数え方も、その回忌から1を引いた年となります。
回忌法要(年忌法要) | 一周忌 | 満1年目 | 命日から満1年目の節目の法要です。一周忌は回忌法要の中でも最も重要な法要とされていて、この一周忌をもって喪が明けるとされています。
一周忌には遺族や親族だけでなく、故人と親しかった知人・友人なども招待し盛大に行われます。本来は亡くなってから1年目の節目に行うものですが、参列される方の都合を考慮し、命日に近い土日の日程にされることが増えています。 |
三回忌 | 満2年目 | 三回忌の法要は一周忌の翌年に行います。法要の流れは一周忌と同様で、僧侶の読経のあと、食事や会食をするのが一般的です。 | |
七回忌 | 満6年目 | 年忌法要としては3回目の法要となるのが七回忌です。一般的に盛大に法要を行うのは三回忌までのことが多く、七回忌以降は遺族や親族のみの集まりとしたり、ほかのご先祖様とあわせて法要が行われることもあります。 | |
十三回忌 | 満12年目 | 十三回忌を司る仏様は大日如来です。
十三回忌以降は法要を行わなかったり、遺族と親族のみでこじんまりとした法要にすることが多くなっています。 |
|
十七回忌 | 満16年目 | 十七回忌は家族だけでで行う、他の回忌法要と一緒に行うなど小さい規模で行ったりすることも多いです。 | |
二十三回忌 | 満22年目 | 二十三回忌は家族だけでで行う、他の回忌法要と一緒に行うなど小さい規模で行ったりすることも多いです。 | |
二十七回忌 | 満26年目 | 二十七回忌は家族だけでで行う、他の回忌法要と一緒に行うなど小さい規模で行ったりすることも多いです。 | |
三十三回忌 | 満32年目 | 三十三回忌を司る仏様は虚空蔵菩薩です
故人が亡くなってから30年以上たっての法要は故人を直接知る人も少なくなっているでしょう。回忌法要は三十三回忌(宗派や団体によっては五十回忌)をもって弔い上げとされることが多くなっています。 弔い上げの後はその家の「先祖代々」として祀られることになります。 |