法事のマナー

  • HOME
  • 法事のマナー

法事に参加する時のマナー

法事はあくまでも故人を偲ぶ儀式です。
立居振る舞いや服装など、極端に常識を外れるようなことは避けましょう。

とはいえ、葬儀とは異なり、四十九日以降の年忌法要は、故人の追善供養だけではなく、遺された親族たちのつながりを確認する場でもあります。
しめやかになりすぎずに、明るく故人を偲ぶのも大切なことだと思われます。

法事に参加するときの服装

法事の服装は略礼服でよいとされています。具体的にどういうものなのかをまとめてみました。

男性の服装
男性は黒のスーツを着用します。ジャケットはシングル・ダブルのどちらでも構いません。白のワイシャツ、黒のネクタイ、その他の靴下やベルトや革靴も黒のもので揃えましょう。
女性の服装
女性も黒の服装で統一します。服はワンピースやスーツを着用します。夏場でも肌の露出を避け、靴やバッグなどの小物も黒のものを揃えましょう。
子どもの服装
子どもの服装は、学校の制服がある場合は制服を着用します。ない場合は紺や黒などの地味な系統の色の服を着用しましょう。
数珠
仏事において数珠は必須の法具です。
数珠は宗派別に仕様が異なるのですが、略式念珠を持っていればどの宗派の法事でも使用可能です。
ひとつの数珠を使い回すのではなく、なるべく1人がひとつ数珠を持つようにしましょう。

参列者が準備すること

ここでは法事の参列者側が準備しなければならないものをまとめました。

香典

香典の金額

香典はあくまで気持ちのものなので、金額に決まりはありませんが以下が一般的な相場です。

身内・親戚で法要後の会食なし 5,000円~30,000円
身内・親戚で法要後の会食あり 20,000円~50,000円
故人の友人・知人で会食なし  5,000円~10,000円
故人の友人・知人で会食あり  10,000円~30,000円

香典の表書き

香典の表書きには「御香典」「御佛前」「御香料」などと書きます。
神道だと「玉串料」、キリスト教だと「御花料」と書きます。

水引は黄白・白黒・双銀のものを用います。
墨は、葬儀や中陰(四十九日)までは薄墨を用いますが、四十九日以降の法要では黒の墨で構いません。

香典の差し出し方

受付がある場合は、記帳をして差し出します。
受付がない身内での小規模な法事の場合は、お悔やみの言葉とともに喪主に手渡しましょう。
法要(法事)で最も大切とされる四十九日について詳しく知りたい人は、「四十九日の意味・目的・法要についてがわかる」の記事を参考にしてください。

供物

供花

祭壇脇にお花を供えることで華やかな雰囲気の中で故人様を偲ぶことができます。
法事でのお花はフラワーアレンジメントなどが一般的です。

供花札を立ててもよいですし、メッセージカードを添えることもできます。
費用は5,000円~10,000円くらいが相場でしょう。

お供え物

お供え物には、主にお菓子や乾物などの食べ物、ビールやお酒やジュースなどの飲み物、お線香やローソク等を供えることもあります。

塔婆

塔婆とは、追善供養のために供える長い板のことです。宗派や地域によっては寺院や墓地で塔婆を供えます。
塔婆を供えたい場合は、喪主に連絡しましょう。その後、喪主からまとめて寺院に連絡してもらい、塔婆を用意してもらいます。

費用は3,000円~5,000円程度でしょう。